施設の様子を「こだわりポイント」を交えてご紹介します。
待合室は、皆様がリラックスできる雰囲気になるよう、
随所に木の素材を取り入れ、ナチュラルカラーで統一
しています。
イスの座面はアルコールで拭いても大丈夫な素材で、
感染症対策にも配慮しています。また、イスとイスとの
間には、小物などを置くスペースが設けられています。
私達が言うのもなんですが、座り心地は良いですよ!
受付です。カウンターの下にはハンドバッグなどを置ける
棚があるので、お会計の時などに便利です。
右下にある白い物体が何だかわかりますか?
壺ではありません。加湿器です。右の写真のように本体に
水を注いで給水できる仕組みになっています。
「これは何ですか?」とよく訊かれます・・・
待合室の後ろ側にある白い箱は空気清浄機です。前述の加湿器と
同様、見慣れない形なので、注目を浴びています。いずれも日本の
メーカーBALMUDA (バルミューダ)社製です。
診察室は2部屋あります。机の上にあるモニターは、1台が
電子カルテ用、もう1台はX線写真、胃カメラや大腸カメラの
画像を見るためのものです。
白いイスは患者さま用です。実はこのイス、右の写真の様に
診察用のベッドに変わります。ご高齢の方などは、お腹の
診察のためにベッドに移るのが大変でしたが、このイスでは
その必要がありません。また、電導式なので楽に起き上がる
ことができます。理容、美容業界で有名なタカラベルモント
社製で、当院が道内で2番目(惜しい!)の導入だそうです。
点滴室・処置室には、ベッドが2台とリクライニング
チェアが3台あります。意外に思われるかもしれませんが、
リクライニングチェアでの点滴を希望される方が結構
いらっしゃいます。座り心地を重視して、数多くの
ホームセンターをめぐり歩いた甲斐がありました・・・
右側の写真は血液検査装置です。緊急時には院内で貧血の
有無や、肝臓や腎臓の機能、糖尿病の検査などができます。
超音波検査装置(左の写真)では、肝臓、胆のう、膵臓、
腎臓や甲状腺などを調べることができます。検査は体の
表面に機械(プローブ)を当てるだけなので、痛みなどは
伴いません(くすぐったがる方はいらっしゃいますが・・・)。
当院では、東芝メディカルシステムズ社製の機器を導入して
います。さすが関連会社が液晶テレビ(REGZA)を作っている
だけあって、とても画像がきれいです。ちなみに待合室にある
テレビもREGZAです。
右の写真は肺機能検査装置(左)と簡易聴力検査装置(右)
です。肺機能検査では肺活量だけでなく肺年齢も判定して
くれます。頑張って息を吸ったり吐いたりしなければならない
ので、検査後はまるで「ロングブレスダイエット」をしたよう
な感じがします。
X線検査室では、胸やお腹のX線写真を撮影します。
また、手の骨を撮影し骨密度を測定することも
できます。
内視鏡室です。当院では富士フィルムメディカル社製の
内視鏡(胃カメラ、大腸カメラ)を使用しています。
左右にモニターがありますが、右側は医師用、左側は
患者さま用です。検査中もリアルタイムにご自身の胃や
大腸の状態を見ることができます。「検査中にそんな
余裕があるの?」と思われがちですが、ほとんどの方が
ご覧になっています。特に鼻から入れる胃カメラや大腸
カメラの時は会話ができるので、検査中にもかかわらず
お話が盛り上がることもしばしば・・・
内視鏡室には右側の写真のように、検査後に口をゆすい
だりお化粧を直して頂けるスペースもあります。
左側の写真は当院で使用している内視鏡の太さを
比べたものです。中央が鼻から入れる胃カメラ、
右端が従来の口から入れる胃カメラです。直径は
それぞれ5.9mm、9.6mmですが、数字以上に
細く見えるのは私達だけでしょうか?
右側の写真の中央にある機械は内視鏡洗浄機です。
1回の検査ごとに必ず洗浄と消毒を行います。
また奥に見える箱型の機械は滅菌装置です。
検査の際に使用した機器などを高温で滅菌します。
大腸カメラの際には、お便をいっぱい出して
大腸の中をキレイにしなければなりません。
そのために、検査の前に特殊な液体1.5L~
2Lを1時間半~2時間かけて飲んで頂きます。
結構この時間が退屈なので、テレビを見て
リラックスしながら飲んで頂く部屋を2室、設け
ました。各部屋には専用のトイレ(右側の写真)
も完備しています。というのも液体を飲みだして
から1時間ほどでお便が出始めますが、これが
そこそこ「まったなし」の状態でおとずれる
のです。「行きたいな」と思った時にトイレが
空いてなかったら・・・考えただけでもゾッと
します。このトイレのスペースを確保するために、
どれだけ設計士さんと話し合ったことか。
ある意味、当院の中で最もこだわった場所かも
しれません。
また、大腸検査がない時には、個室の点滴室と
して使っています。